【トイレの立上り/着座の介助】トイレリフト
「排泄」は健康につながる大切な行為です。
しかし高齢になり足腰が弱くなると、座った姿勢からの立上がりや、ゆっくり腰を下ろすことが難しくなります。
そうなるとトイレでの排泄も一苦労、時にはトイレに座ったままトイレから出られない事例も見受けられます。
今回は住宅設備メーカー様の依頼で、便座を昇降させて人の立上がり/座りを介助する『トイレリフト』を設計/製作しました。


弊社では機構設計と動作回路/ソフトの設計、及び試作、組立を行いました。
◆導入に至った背景
高齢化社会を迎え、高齢者の筋力の低下や、施設での介護者の不足など、「排泄」に伴う問題が増えています。
この装置は、便座を電動で昇降することで、立ち座りをサポートする器具です。
お客様にのご要望はコンパクトであること。
一般家庭のトイレには、大きなリフトを設置するスペースはありません。
また介護施設においても、介助者が無理の無い姿勢をとれることは重要になります。
トイレいう限られた空間で設置するため、出来るだけ幅を奥行を抑えたいとのご要望でした。
◆解決策
市場に出ている製品は床置きタイプが多く、奥行きに比較的広い設置スペースが必要になります。
そこで今回は「便器に載せる」方式とすることで、奥側の設置サイズを小さくしました。
これにより奥側に水のタンクが必要なトイレにも設置が出来ます。
横幅については、550mmほどを狙いました。
これは便座側にはシャワーなどの操作部が張り出しているため、このサイズであれば便座と同じサイズとなり、一般家庭でも問題なく設置ができます。
便座を昇降させる機構は、4節のリンクをモーターで動かしています。
リンクの配置の工夫で、幅方向を小さく抑えています。

◆効果
「便器に載せる」タイプとしたことで、設置スペースを抑えることが出来ました。
一般家庭においても利用できるサイズとなっています。
半面、床置きタイプと比較して、ぐらつきなど少し安定性に劣る部分がありました。
筋力の劣る高齢者にとっては、しっかりとした剛性感は安心につながります。
次の設計では、この部分を考慮した改良を行っています。
◆弊社が対応した業務
3Dモデリング(Solidworks)、筐体設計、機構設計、電気回路設計、動作ソフト、試作(樹脂、精密板金、歯車、電気基板、ソフトデバック)
その後の改良
この試作品はメーカー様が、実際に介護施設に設置して数か月間利用をしてもらいました。
そこから得られたいくつかの貴重な意見を基に、次の改良を行いました。
詳細は伏せますが、より実際の使用に合った装置となりました。
製品化については、更なる改良を行うとともに、時期を見てメーカー様で判断をされます。
