【Solidworks】複数の部品が入った図面の作成

Solidworks は優れた3次元CADだと思っています。

『パラメトリック』という、すこし複雑ですが強力な機能のお陰で、簡単に変更が出来た時など、モデリングが楽しくなります。

でも Solidworks で『図面を描く』って、手間じゃないですか?

正直、あまり好きにはなれません。

その理由はいくつかありますが、一番は『融通が利かない』ことではないでしょうか。

今回は、そんな融通の利かない図面化で、少しだけ「おっ、できるんだ!」と感じた機能があったので、それをご紹介します。

【一つの図面に、複数種類の部品を描く】方法です。

図面を一つに纏めたい!

1つの部品に対して、図面がいくつも必要な時があります。

代表的な所では、
 ・部品の寸法が入った 部品図面
 ・親子関係を示す ASSY図面
 ・組付け構成を示す 分解図面
等ではないでしょうか。

それぞれ専用に図面を作るため、管理も煩雑になりがちです。

例えば規格品の母材から、出来るだけ多く部品を切出す場合があったとします。

切出す部品の図面と、母材からの取り数を指示した図面の2つを作るため、書く方も見る方も煩雑になってしまいます。

本来ならこの程度は図面を分ける必要は無く、「切り出し部品」と「母材取り」の2つを纏めて1つの図面に描くべきです。

そのためには、「切り出す部品」とは別の「母材へのレイアウト部品」を、同じ図面に配置する必要があります。

『これは無理じゃないかな』と思っていました、、、この機能、実はsolidworks には、ちゃんと備わっていました。

まずは通常の図面を作る

それでは順に図面を作成してみます。

今回は、「星形に切り抜いたワッペンを、A3シートから切り出す」という設定です。

星の形をしたワッペンをモデリングします。

そして母材から星形を取るため、母材となる A3シートを作成し、星のワッペンを配置したアセンブリを作ります。

切出す 星
母材への配置状態

ここから図面化になるのですが、まずは通常の方法で「星形」の図面を作成します。

パレット表示から選べる

この『星』という図面ファイルに、『母材への配置状態』のアセンブルファイルを入れます。

方法は、「パレット表示」の中に 「ブラウザを指定して部品/アセンブルを選択」というボタンがあり、これを選びます。

と、書きましたがこのアイコン、どこにあるのかが、大変分かりにくいです。

まず「パレット表示」ですが、この言葉自体にあまり馴染みが無い方もいるのではないでしょうか。

ですがこれは普段図面を描くときに自動表示される、「正面」や「平面」といった「図面ビュー」を選んでドラック&ドロップ出来る画面のことです。

この中にある、『ファイル選択』のようなアイコンが「ラウザを指定して部品/アセンブルを選択」ボタンです。

ここを押すとファイルフォルダが現れ、特定のファイルが選べるようになります。

ここから、目的の『A3シートに配置した星』のアセンブリファイルを開きます。

すると、ビューが先ほどの『星』のファイルから『母材のファイルへ』切り替わります。

この状態で「正面」を ドラック&ドロップします。
スケールを調整して、「ビューの整列を解除」すればOK。
1つの図面の中に複数のの部品が入った図面が出来上がります。


※Solidowrks を活用して設計した事例を、分野別にたくさん掲載しています。
  →→→ここから見に行

株式会社アイディック3D
〒468-0015 名古屋市天白区原3-304-1
TEL:052-804-9811 / FAX:052-801-5881