【機構設計】減速機構 -平歯とウォーム
モーターを使った製品を設計をする時には、大抵の場合、ギヤボックス(減速機構)が必要になります。
減速機構にも色々な種類があり、どんな時に、どんな減速機を合わせるかは、機構設計において大事な要件です。
今回はそれぞれの減速機構のメリットとデメリット、そして設計段階での使い分けポイントを記載しました。
減速機構は、大きく分けて次の3つがあります。
「平歯車による減速」、「ウォームによる減速」、「遊星歯車による減速」です。
まず今回は、「平歯車による減速」と「ウォームによる減速」の2つを書いてみました。
1.平歯車による減速
![](https://www.i-deak.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/434c7dfb0a00570aae308137bc85ddc9.png)
一番ポピュラーな減速方法で、歯数の違う平歯車(ハスバ歯車)を連続して繋ぐことで減速比を確保します。
メリット
・加工が簡単で汎用性が高い(ローコスト)
・伝達効率が高い
デメリット
・大きな減速比を確保するには、その分大きなスペースが必要になる
ここからは実際の設計に際してどんな条件なら使えるのか、具体的な目安を示していきます。
*条件によって使えるか使えないかは様々ですが、初期段階での判断材料としてみてください。
1).目安の減速比は?
設計者として一番一般的で使いやすい方法が、この平歯車減速です。
しかし、減速比が増えると大きなスペースが必要となりレイアウトが厳しくなります。
これは図のように段数が増えるほど、次段のギヤ径が大きくなるためです。
実際の設計では1段あたりの減速比を 2.5~3倍程度に収め、段数も4段ほどに止めないと、スペース効率が悪くなります。
減速比で言えば、平歯部分だけの場合、50倍までを目安と考えてはどうでしょうか。
2).逆からの動作をしても大丈夫?
減速方法を選ぶもう一つの条件に、「逆動作を許すかどうか」があります。
「逆動作」とは、2次側(最終段のギヤ側)からモーターを回すことです。
例えば扉の開閉をモーターで行う装置の場合、モーター停止時に人間が扉を押せばモーターが回り扉が開く動作です。
平歯車減速(ハスバ歯車)の場合、「逆動作」は可能です。
装置の状況から「逆動作」の対応が必要な場合は、平歯減速を使うのが良いと思います。
それがだめな場合は、別途にクラッチ機構を組み込むなどが必要です。
今回は逆動作が可能な事をメリットとしましたが、使い方によっては「固定ができない」と言うデメリットでもあります。
2.ウォームによる減速
![](https://www.i-deak.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/5d6cb53152f0344584e2e6de240d224f.png)
ねじ歯車の一種である『円筒ウォーム』と『ウォームホイール』を組み合わせた減速機です。
ウォームホイールの代わりに『ハスバ歯車』で代用ができるため、製品設計ではこの組み合わせのほうが一般的かもしれません。
今回は主に「樹脂材のウォーム」と「樹脂材のハスバ歯車」の設計についての記載となります。
またウォームには『軸直角』と『歯直角』の2つの歯型がありますが、こちらも一般的な『歯直角』のウォームとなります。
メリット
・小さなスペースで大きな減速が確保できる
・バックラッシュが小さい
・面接触のため音が静か
・セルフロックができる
・回転軸の方向を変える事ができる
デメリット
・伝達効率が低い
・接触面が大きく摩耗しやすい
平歯車の減速機とは多くの違いがあるため、少し基本的な部分も記載してみます。
1).ウォームにも歯数がある
![](https://www.i-deak.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/c783b0d3d376435f8296264febc205ac.png)
ウォームは、円筒に台形の”つる”を巻き付けたもので、1本の”つる”を巻き付けた『1条ねじ』と、複数の”つる”を巻き付けた『多条ねじ』があります。
この”つる”の数を『条数』といい、平歯車の『歯数』に相当します。
1条ウォームの場合1回転すると、相手のハスバ歯車を1歯分だけ回転させます。
2条ウォームの場合は 2歯分回転させることとなります。
減速比の確保だけであれば 1条ウォームの場合、100倍以上でも可能で、これがウォーム減速の最大のメリットです。
2).進み角について
円筒に”つる”が巻付いている角度を『進み角』といいます。
この『進み角』がウォームの特性を決める要素の一つで、実際の設計ではこの数値を見て、歯車仕様を調整します。
そのためには『進み角』の算出が必要なため、計算式を記載しておきます。
モジュール=m
基準円直径=d1
条数=z1
進み角=arcsin(m×z1/d1) となります。
EXCELで自動計算させる場合は、 「=DEGREES(ASIN(m*z1/d1)」です。
*今回は歯直角の進み角です。
ウォームの最大の利点は大きな減速が出来ることですが、最大の弱点は「伝達効率が悪いこと」です。
そして両者は、減速比が大きいほど伝達効率は悪くなる、逆相関の関係です。
ウォームの伝達効率は条件によって様々ですが、樹脂同士の組合せの場合、30%~60% を目安に考えます。
3).伝達効率を上げるには・・
伝達効率に一番効くのは『潤滑』ですがここではそれに触れず、設計側で決められる『進み角』との関係を記載します。
樹脂の一般的なギヤ同士の場合、『伝達効率』と『進み角』の関係は下のグラフが参考になります。
![](https://www.i-deak.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/08b6c83a0d3a0624c02ce84f3388143a-1024x657.png)
参考のグラフには『進み角』が60度以上まで記載がありますが、実際の設計では『進み角』が3度~15度が目安となります。
計算すれば解りますが、進み角を大きくするには、「条数」を増やすか、「直径」を小さくするかのどちらかで、小さな直径に切れる条数は限られるためです。
伝達効率を考えると、出来るだけ大くの条数を切りたいですが、その分減速比が減ってウォームの利点が消えます。
ウォームの設計手順としては、まず1条か2条かを決めて、次に直径を出来るだけ小さくして(進み角が大きくなる)、伝達効率を落とさないようにするのが良いと思います。
4).セルフロックについて
ウォームの特色の一つに『セルフロック』があります。
これは平歯車減速の項目で記載しましたが、「逆動作をしない」という機能です。
この機能があると、モーター停止時にブレーキなどで固定しておく必要が無く、少部品で済みます。
その代わり、2次側から大きな力が伝わる場合は、クラッチなどを入れて過負荷対策行い、歯車の破損を防ぎます。
条件にもよりますが、セルフロックが発生しない『進み角』は4度以下を目安としてください。
詳細な技術資料や計算式については、以下のリンクを参照ください。
小原歯車(株) 技術資料 「円筒ウォーム対」
株式会社アイディック3D
〒468-0015 名古屋市天白区原3-304-1
TEL:052-804-9811 / FAX:052-801-5881